Tuesday, May 26, 2009

"人のセックスを笑うな"に見る小津安二郎的表現



"Hito no sex wo warauna"

"人のセックスを笑うな"



Director : Nami Iguchi

Original author : Naokora Yamazaki

Cast : Hiromi Nagasaku, Kenichi Matuyama, Yu Aoi


The combination of Maison Martin Margiela and Yasuko Hashimoto reminds me of a movie called "Hito no sex wo warauna". 

It means "don't laugh at other's sex".

Hiromi Nagasaku has a pouch of Maison Martin Margiela and it's not really obvious.


I saw this movie because I wanted to see her fashion styling but the camera work that the director used was more interesting for me.

It can be seen a lot of times in this movie and I think it seems to be Yasujiro Ozu's style.(He is one of the best Japanese movie director.)

Or I can say that it's like Gus Van Sant's style as well.

The camera doesn't move at all for long time and it cuts certain composition from the scene and casts act in this composition.


The effect of this camera work is to make "needlessness" in the movie.

What the casts say and behave have kind of function that conveys its story and what they feel to those who see it.

Due to that, if the director shoots only the line and behavior that are needed to describe how the story is going, there is no room for interpretation.


There is a scene where a huge rice field was shot for a long time (maybe 15 seconds) with stable camera and suddenly a bus that main actress took appeared from the edge of the screen. 

And there is also a scene where a corridor was shot  with stable camera and an actor looked for his teacher.

These scenes could be described "functionally" only by two seconds each I guess.


By this "needlessness", those who see it can feel as if they were in the scene and contrasts between stable composition and unstable acting, distant view and close view.

These contrasts ingenerate kind of a feeling of tension.


That's what I felt from this camera work.


Check it out.




監督:井口奈己

原作:山崎ナオコーラ

出演:永作博美、松山ケンイチ、蒼井優




マルジェラと橋本庸子で思い出したのがこれ。

橋本庸子が衣装のスタイリングをしているのですが、さりげなく永作博美がマルジェらのポーチを持っているのです。本当にさりげなくですが。


スタイリングを見たくて見た映画ですが、カメラワークの方が興味深いと感じました。映画の中の随所に使用されている、小津安二郎的な風景の切り取り方です。これはガスヴァンサント的とも言えると思うのですが。

人をカメラで追うというよりも、カメラを固定し、ある構図で風景を切り取り、その中を人が動き回る。そんな感じでしょうか。


この手法の効果は”無駄が生まれること”にあるのではないかと自分では解釈しています。

登場人物の表情や台詞というのはその人物の感情やストーリーを鑑賞者に伝えるという機能を内包しています。そのため、ストーリー展開に必要な行動や言動のみをカメラで追って、それをつなぎ合わせるような映画だと、見る人による解釈や視点の相違が生まれづらいのではないでしょうか。


わーっと広がった畑の風景がかなりの長い時間映されて、ある時スクリーンの端の方から登場人物が乗ったバスがひょっこり出てくる場面とか、廊下がずっと映されていて、そこを走り回りながら人探しをしている場面とか、その場面を機能的に描写しようとしたらものの二秒とかでいいはずなのです。


その無駄さが鑑賞者もそこに立ち会っているような妙なリアルさを醸し出すと同時に、静的な構図と動的な演技、遠景と近景などの対比を生み出し、なんともいえない緊張感に包まれる。

この無駄な間(時間的にも空間的にも)によって発生する独特の緊張感と、構図の全体をボーと見るのか、部分をじっくり見るのかといった鑑賞者の主体性の両方が生まれることこそこのカメラワークのコアな部分だと思います。


興味ある方是非チェックしてみて下さい。