Saturday, July 18, 2009

Arctic Monkeys cover The Strokes



"Arctic Monkeys / Take it or leave it"




I found a movie in which Arctic Monkeys cover "Take it or leave it" of The Strokes.



アークティックモンキーズ関連でもう一つ。

彼らがストロークスのtake it or leave itをカバーしている動画です。

ちなみに本物はこちら。





"The Strokes / Take it or leave it"




By comparison, this is The Strokes. 

As for this song, I prefer The Strokes version.

I think what makes The Strokes impressive is kind of oppression and Arctic Monkeys don't have it.


But I think this difference is very interesting because Arctic Monkeys said that they were infected by The Strokes.

They were infected but they found own style.

That's why.



この曲に関してはやはりストロークスの方が好きですね。

アークティックモンキーズには気だるさがないからちょっとストロークスの曲には合ってないと思います。


しかしアークティックモンキーズはストロークスのガレージロックリバイバルの影響(だけではないようですが)を受けて出てきたバンドですが、このテイストの違いが生まれていることが意味があることなんだなぁとふと思いました。

影響されてそれを変化させてという循環で新しいものは生まれてくるという当たり前なことを考えてしまいました。


The movie by YouTube

Tuesday, July 14, 2009

Arctic Monkeys is coming to Tokyo



"Arctic Monkeys / When the sun goes down

 at Glastonbury Festival 2007"




Arctic Monkeys is gonna release a new album "Humbug" on August 24th.


And They are coming to Tokyo and having a gig at the Budokan on October 19th.


I hope it's gonna be like Glastonbury Festival 2007.


The movie is from YouTube.




アークティックモンキーズが3rdアルバムHumbugを8/24にリリースします。


そして10/19に武道館でライブやるらしいです。


2007年のグラストンベリーみたいな盛り上がりになるといいですね。

Sunday, July 5, 2009

万華鏡の視覚



"THE KALEIDOSCOPIC EYE"

"万華鏡の視覚"



I went to see THE KALEIDOSCOPIC EYE EXHIBITION in Mori Art Museum.


The subject of the exhibition is to change human perception but I think it is also one of purposes of art. So I felt the exhibition is not only about human perception but about basic contemporary art. 


I think this kind of exhibition tends to be conceptual but John M. Armleder used six mirror balls to make space that I haven't ever seen. It's called "Global Dome Ⅻ". I'm really interested in it and it's incredibly beautiful. 


And "Untitled" by HEIMO ZOBERNIG is also interesting. He reinterpreted Piet Mondrian's work and I think nobody has done it yet because everybody thought whoever could have done it and it was not so interesting.


"Isn't it new because the coloration and triangle are different from Mondrian's one?" This claim is sort of contemporary. And I lean to feel it's new because I feel he claims like that at the bottom of his heart.



Claims and intentions of artists can change what we feel from art works.




だいぶ前ですが森美術館の万華鏡の視覚展に行きました。


人間の知覚や概念を揺さぶるということが本展覧会の目的ですが、それは同時にアートの目的の一つだと思うので、様々なアプローチの現代アートまとめました展という感じでもありました。


えてしてコンセプチュアルになりがちですが、ジョン・M・アームレーダーの「グローバル・ドームXII」は、誰もが知っているミラーボールを使って見たことがない現象を発生させているという点で興味深い作品でした。そして単純に美しい。


あと知覚とは関係ありませんが、ハイモ・ツォーバニックの「無題」。モンドリアンを再解釈するという、ありがちすぎて誰もやらないことをやっていた点がなんだか潔すぎて心に残っています。なんとも見たことあるようでない感覚が生まれています。


配色変えて三角形にすりゃ新しいんじゃん?というなんとも現代っぽいアプローチですが、本人がこれがいいんです、と心の底から主張していることの強さによって、ありに見えてくるわけです。



作者がどんな意志を込めるかでその作品の生命感は変わります。

Thursday, July 2, 2009

Mamoru Oshii / The Sky Crawlers



"Mamoru Oshii / The Sky Crawlers"

"押井守 / スカイ・クロラ"



Director : Mamoru Oshii
Original story : Hiroshi Mori
Script : Chihiro Ito
Cast : Ryo Kase, Rinko Kikuchi, Chiaki Kuriyama, Shosuke Tanihara


I felt like seeing an animation film for no special reason so I rented  The Sky Crawlers from TSUTAYA (DVD rental shop).


The director Mamoru Oshii gave a kind of message to young people who felt it difficult to find a reason to live. I do like this kind of film that describes fantasy but contains a message that is applicable to the present day.


The story, picture and music make the atmosphere of the film a little between asleep and awake, dream and reality...

As he said, these are the representations of metaphors for sense of stagnation to society and in a sense I felt the atmosphere was very beautiful.


I shouldn't explain which scene is good or bad because you can feel something from the whole story and atmosphere. So just see it.


But the one thing that I want to say is you should check what Yuich (main character) is going to do in the last scene and what is changed after that.


You can feel the message from Mamoru Oshii.




監督 : 押井守
原作 : 森博嗣
脚本 : 伊藤ちひろ
出演 : 加瀬亮、菊地凛子、栗山千明、谷原章介


なぜだか 無性にアニメが見たくなり、直感でツタヤで借りてきて見ました。


押井監督は豊かな社会の中で、生きることの意味を見つけづらくなった若者へのメッセージを、作品に込めたそうで、空想を描きつつも現代に通じるメッセージが込められているという点で僕の好みです。


ストーリー、絵や音楽、世界観は靄がかかったような、夢の中のような、なんともまったりとした感じです。監督の言葉通り、これらは現代に漂っている閉塞感のようなものをメタファーとして表現しており、ある意味、美しい作品だと感じました。


この映画はある場面を取り出していちいち言葉で説明する感じではなく、全体を見て、個々人の視点で現代社会や自分が抱える問題との接点を感じる作品だと思うのでとりあえず見たら良いと思います。


しかししいて言うなら、最後に主人公函南優一がどういった行動に出るか。そしてその行動で何が変わったのか。


押井監督から若者へのメッセージが込められています。

Saturday, June 20, 2009

HEDI SLIMANE DIARY



"HEDI SLIMANE DIARY"





Hedi Slimane who was a creative director of Dior Homme is working as a photographer now.


"HEDI SLIMANE DIARY" consists of only photographs he took.


Why is his work so stylish??


I do like his taste.



HEDI SLIMANE DIARY





元ディオールオムのクリエイティブディレクター、エディ・スリマンが今はフォトグラファーとして活動しています。


エディ・スリマンダイアリーは写真だけで構成されています。


このスタイリッシュさは何なんでしょう?


好きです、このテイスト。



HEDI SLIMANE DIARY

Friday, June 19, 2009

阿修羅はアシンメトリーである


"Ashura Exhibition"

"阿修羅展"




I went to see Ashura Exhibition on June 7th because it was the last day.


Maybe I have seen Ashura once but I don't really remember what it looked like. So this is kind of my first time to see it.


As soon as I saw it, my eyes remained glued to the position of its hands praying in front of its body.


It was not in the center.


It was out of the center line to the right.


I was very interested in this position


As far as I remember, Ashura is totally symmetric. But it's not like that.


And I found that the other two pairs of arms were also a bit asymmetric.


What is the intention of this position??


I think it could be totally symmetric if the sculptor wanted to.



Considering the position of front two arms, I can say that the length of each arms is different.


That is the essence of Ashura I guess.



When we glance at Ashura from its front, it seems to have three pairs of two arms. But I think these six arms are not pairs. Each arms correspond different let's say mentality. And these six arms (different mentalities) try to make Ashura sublime Buddha by trying to configure "symmetric form". But it can't be totally symmetric and it's a bit asymmetric.


Looking at the face of Ashura, I think it seems to be a face of human who has a problem in the mind rather than Buddha that is totally divine.


Human being also have some different feelings and characters in the mind and discipline ourselves in public  or in society.


So Ashura represent conflicts and incompletenesses that human being have by pretending to be a statue of Buddha I guess.






だいぶ前ですが、6/7の日曜日に最終日ということで阿修羅展を観に行きました。阿修羅はおそらく一度見たことがあると思うのですが、あまり記憶が鮮明でないので、ある意味今回が初めてといった感じです。


阿修羅を見た瞬間目がいったのは、合掌しているその位置です。


微妙に中心からずれているんです。


こっちから見て右側に。


これがすごく気になりました。


僕の記憶というか先入観では、阿修羅は綺麗なシンメトリーなはずです。


そしてよくよく見ると、他の二組の腕も微妙にアシンメトリーなわけです。


これは一体どのような意図があるのでしょうか?


シンメトリーに作ろうと思えばピシッと合わせられたはずです。



合掌の二本の腕で考えると、当たり前ですが合わさっている二本の腕の長さが異なる、ということになるでしょう。


僕はここに阿修羅の本質を見ました。


要は、真正面からパッと見ると、三組の腕がある。という風に見える訳ですが、そうではなく、全く異なる六本の腕(この六本の腕は別々の人格ということでしょう。)がそれぞれ、仏像に相応しい荘厳さを醸し出すために、シンメトリーっぽいポーズを作っている。だが完全にシンメトリーにはなりきれず、そこに微妙なずれが生じてしまっている。


阿修羅の顔を見ても、仏様というより何かに悩んでいる人間に近いように思えます。


人間も生きていく上では、様々な感情や人格を内に秘めており、人前や社会の中ではこの阿修羅像のように(必死に)自分自身を律しているわけです。


阿修羅は仏像という形式の中に、人間がもつ葛藤や不完全さをそこに表しているのだと僕は思いました。

Sunday, June 7, 2009

VOGUE and COMME des GARCONS MAGAZINE ALIVE


"VOGUE and COMME des GARCONS MAGAZINE ALIVE"





COMME des GARCONS reminds me of one more information.


A shop that sells commercial products collaborated by VOGUE and COMME des GARCONS opens along Kotto street at the moment.


I heard it changed products each month and selled one collaborated by Takashi Murakami now.


Check it out.




ギャルソンつながりでもう一つ。


VOGUEとギャルソンがコラボしている店が骨董通りにオープンしているらしいです。


一ヶ月ごとに扱う商品を変えるらしいのですが、今は村上隆とのコラボを展開しているようです。


好きな方是非。