Saturday, June 20, 2009

HEDI SLIMANE DIARY



"HEDI SLIMANE DIARY"





Hedi Slimane who was a creative director of Dior Homme is working as a photographer now.


"HEDI SLIMANE DIARY" consists of only photographs he took.


Why is his work so stylish??


I do like his taste.



HEDI SLIMANE DIARY





元ディオールオムのクリエイティブディレクター、エディ・スリマンが今はフォトグラファーとして活動しています。


エディ・スリマンダイアリーは写真だけで構成されています。


このスタイリッシュさは何なんでしょう?


好きです、このテイスト。



HEDI SLIMANE DIARY

Friday, June 19, 2009

阿修羅はアシンメトリーである


"Ashura Exhibition"

"阿修羅展"




I went to see Ashura Exhibition on June 7th because it was the last day.


Maybe I have seen Ashura once but I don't really remember what it looked like. So this is kind of my first time to see it.


As soon as I saw it, my eyes remained glued to the position of its hands praying in front of its body.


It was not in the center.


It was out of the center line to the right.


I was very interested in this position


As far as I remember, Ashura is totally symmetric. But it's not like that.


And I found that the other two pairs of arms were also a bit asymmetric.


What is the intention of this position??


I think it could be totally symmetric if the sculptor wanted to.



Considering the position of front two arms, I can say that the length of each arms is different.


That is the essence of Ashura I guess.



When we glance at Ashura from its front, it seems to have three pairs of two arms. But I think these six arms are not pairs. Each arms correspond different let's say mentality. And these six arms (different mentalities) try to make Ashura sublime Buddha by trying to configure "symmetric form". But it can't be totally symmetric and it's a bit asymmetric.


Looking at the face of Ashura, I think it seems to be a face of human who has a problem in the mind rather than Buddha that is totally divine.


Human being also have some different feelings and characters in the mind and discipline ourselves in public  or in society.


So Ashura represent conflicts and incompletenesses that human being have by pretending to be a statue of Buddha I guess.






だいぶ前ですが、6/7の日曜日に最終日ということで阿修羅展を観に行きました。阿修羅はおそらく一度見たことがあると思うのですが、あまり記憶が鮮明でないので、ある意味今回が初めてといった感じです。


阿修羅を見た瞬間目がいったのは、合掌しているその位置です。


微妙に中心からずれているんです。


こっちから見て右側に。


これがすごく気になりました。


僕の記憶というか先入観では、阿修羅は綺麗なシンメトリーなはずです。


そしてよくよく見ると、他の二組の腕も微妙にアシンメトリーなわけです。


これは一体どのような意図があるのでしょうか?


シンメトリーに作ろうと思えばピシッと合わせられたはずです。



合掌の二本の腕で考えると、当たり前ですが合わさっている二本の腕の長さが異なる、ということになるでしょう。


僕はここに阿修羅の本質を見ました。


要は、真正面からパッと見ると、三組の腕がある。という風に見える訳ですが、そうではなく、全く異なる六本の腕(この六本の腕は別々の人格ということでしょう。)がそれぞれ、仏像に相応しい荘厳さを醸し出すために、シンメトリーっぽいポーズを作っている。だが完全にシンメトリーにはなりきれず、そこに微妙なずれが生じてしまっている。


阿修羅の顔を見ても、仏様というより何かに悩んでいる人間に近いように思えます。


人間も生きていく上では、様々な感情や人格を内に秘めており、人前や社会の中ではこの阿修羅像のように(必死に)自分自身を律しているわけです。


阿修羅は仏像という形式の中に、人間がもつ葛藤や不完全さをそこに表しているのだと僕は思いました。

Sunday, June 7, 2009

VOGUE and COMME des GARCONS MAGAZINE ALIVE


"VOGUE and COMME des GARCONS MAGAZINE ALIVE"





COMME des GARCONS reminds me of one more information.


A shop that sells commercial products collaborated by VOGUE and COMME des GARCONS opens along Kotto street at the moment.


I heard it changed products each month and selled one collaborated by Takashi Murakami now.


Check it out.




ギャルソンつながりでもう一つ。


VOGUEとギャルソンがコラボしている店が骨董通りにオープンしているらしいです。


一ヶ月ごとに扱う商品を変えるらしいのですが、今は村上隆とのコラボを展開しているようです。


好きな方是非。

Saturday, June 6, 2009

A black suit of COMME des GARCONS


"A black suit of COMME des GARCONS"

"コムデギャルソンの黒スーツ"



I bought a black suit of COMME des GARCONS at 10 corso como COMME des GARCONS in Aoyama.


I regard shopping as investment to myself and at the same time to a brand or a company. (But of course I sometimes buy on impulse.)


I hope 10 corso como COMME des GARCONS in Aoyama gonna be cutting edge place like  the 10 corso como in Milan that has  it's own gallery and cafe as well.


Actually one of my dreams is to make this kind of space in Tokyo.



By the way a suit of COMME des GARCONS that I bought is fresh reminder of the power of clothes.


A clothes that really suits with my sense changes my feeling a lot.


This wonderful feeling is close to the one that I feel when I see art pieces.



Clothes can let us wear the feeling. I think which is really fantastic.




コムデギャルソンのスーツを買いました。

青山の10 corso como COMME des GARCONSで。


買い物は自分への投資であると同時に、共感できるブランドや企業への投資でもあると考えています。(もちろん考えないで衝動買いすることもあります。)


いつか青山のコルソコモがミラノのコルソコモのようにギャラリーやカフェが併設された、最先端文化施設みたいになってほしいなと思っています。


といいますか、そういった場所を東京につくるということが自分の夢の一つでもあります。



それにしてもギャルソンのスーツを着て、洋服の力はすごいなとあらためて思います。自分のフィーリングにぴたり一致する服は着るだけで気分が変わります。


このお金に換算できないような高揚感とかわくわくする感じは、アートを鑑賞したときの感覚に近いと思います。


洋服はそれを身に纏えるのです。そう考えると本当に素晴らしい。

Wednesday, June 3, 2009

小津安二郎 / 東京物語


"Tokyo Story"
"東京物語"

Director : Yasujiro Ozu
監督 : 小津安二郎






I mentioned a camera work that was similar to Yasujiro Ozu's style seen in "Hito no sex wo warauna" last but one.

But I was wondering why the director (of "Hito no sex wo warauna") used it.

Because I think it should be used with a link between the effect and what the director want to describe in the movie.


So I watched "Tokyo Story" directed by Yasujiro Ozu in order to know his intention and reason why he used it originally.


When I finished watching it, I thought he didn't make a big scene at all.

The story is very simple. Grandparents living in Onomich visit their son living in Tokyo. That's all.

All the scenes consist of what everyone has already experienced. About very usual scene.


So...  in the case of no story in a movie, which point should we pay attention to??


"camera work"


I think how he shoot the movie may give us an answer. 

In the movie, there seem to be two prominent types of the camera work. One shoots certain composition from a bit far point of view with stable camera and the other one shoots only a face and an upper body of an actor.

The former one is what I explained last but one and I analyzed it and found two effects that are ingenerated by it.



1.To ingenerate a sense of reality as if we were also in the scene.

2.To ingenerate a sense of tension between stable composition and unstable acting, distant view and close view.  



These effects help to let us pay attention to "other than a story".

I suppose "other than a story" is a behavior or feeling of actors. He focuses on basic humanity.

All generation (children, parents, grandparents) appear in the movie and  he shot a conflict between children and parents, parents and grandparents with stable camera.


By watching the scenes we can feel as if we were there and observed what human tend to behave and feel in normal life.

What he wanted to describe by shooting a movie gives a reason to this camera work.




His intention is to describe humanity.



前々回、「人のセックスを笑うな」に見られる小津安二郎的カメラワークについて書いたのですが、その手法を用いる必然性があるのか、ふと疑問に思いました。独特の間ができるけど、それが表現したい内容とリンクしてこそ意味があるのではないかということです。ということで例のカメラワークを用いることの意味というか意図を考えてみたいと思い、小津安二郎の東京物語を見ました。


まず率直な感想ですが、この映画にはストーリー的な見せ場が全くないということです。尾道から息子を訪ねて両親が東京にやってくる。というだけで、展開されているのは誰もが経験しそうな日常のシーンの連続です。


では、このようなストーリー的に何もない映画ではいったい何を見るべきなのでしょうか。


そこで考えなければならないのがカメラワークです。映画の中では、固定カメラを用いて少し引いた視点で場面を切り取る構図と台詞を言う俳優を極端にアップにした構図が多く見られます。前者が、前々回説明した小津的カメラワークですが、その効果は以下の二つではないかということでした。


1.鑑賞者もそこに立ち会っているような妙なリアルさが生まれる。

2.静的な構図と動的な演技、遠景と近景などの対比が発生し、緊張感が生まれる。


この効果は、まさに”ストーリー以外”の部分に鑑賞者の焦点を引きつけるのに役立っていると思います。



その”ストーリー以外”の部分とは日常の風景に映し出される人間のしぐさや振る舞い、感情などです。



老夫婦とその子供夫婦、そして孫まで、一通りの世代がこの映画に登場するのですが、孫が子供夫婦に反抗したり、子供夫婦がその親である老夫婦を煙たく思ったりと、非常に典型的な振る舞いを、小津の静かなカメラがとらえています。余計な演出をそぎ落とし、風景を切り取った構図を見ていると、あたかも家族のやりとりを少し離れた場所から常に観察しているような感覚が得られます。




人間そのものを描写したいという小津の意図がこの手法に確かな意味を与えています。