I mentioned a camera work that was similar to Yasujiro Ozu's style seen in "Hito no sex wo warauna" last but one.
But I was wondering why the director (of "Hito no sex wo warauna") used it.
Because I think it should be used with a link between the effect and what the director want to describe in the movie.
So I watched "Tokyo Story" directed by Yasujiro Ozu in order to know his intention and reason why he used it originally.
When I finished watching it, I thought he didn't make a big scene at all.
The story is very simple. Grandparents living in Onomich visit their son living in Tokyo. That's all.
All the scenes consist of what everyone has already experienced. About very usual scene.
So... in the case of no story in a movie, which point should we pay attention to??
"camera work"
I think how he shoot the movie may give us an answer.
In the movie, there seem to be two prominent types of the camera work. One shoots certain composition from a bit far point of view with stable camera and the other one shoots only a face and an upper body of an actor.
The former one is what I explained last but one and I analyzed it and found two effects that are ingenerated by it.
1.To ingenerate a sense of reality as if we were also in the scene.
2.To ingenerate a sense of tension between stable composition and unstable acting, distant view and close view.
These effects help to let us pay attention to "other than a story".
I suppose "other than a story" is a behavior or feeling of actors. He focuses on basic humanity.
All generation (children, parents, grandparents) appear in the movie and he shot a conflict between children and parents, parents and grandparents with stable camera.
By watching the scenes we can feel as if we were there and observed what human tend to behave and feel in normal life.
What he wanted to describe by shooting a movie gives a reason to this camera work.
His intention is to describe humanity.
前々回、「人のセックスを笑うな」に見られる小津安二郎的カメラワークについて書いたのですが、その手法を用いる必然性があるのか、ふと疑問に思いました。独特の間ができるけど、それが表現したい内容とリンクしてこそ意味があるのではないかということです。ということで例のカメラワークを用いることの意味というか意図を考えてみたいと思い、小津安二郎の東京物語を見ました。
まず率直な感想ですが、この映画にはストーリー的な見せ場が全くないということです。尾道から息子を訪ねて両親が東京にやってくる。というだけで、展開されているのは誰もが経験しそうな日常のシーンの連続です。
では、このようなストーリー的に何もない映画ではいったい何を見るべきなのでしょうか。
そこで考えなければならないのがカメラワークです。映画の中では、固定カメラを用いて少し引いた視点で場面を切り取る構図と台詞を言う俳優を極端にアップにした構図が多く見られます。前者が、前々回説明した小津的カメラワークですが、その効果は以下の二つではないかということでした。
1.鑑賞者もそこに立ち会っているような妙なリアルさが生まれる。
2.静的な構図と動的な演技、遠景と近景などの対比が発生し、緊張感が生まれる。
この効果は、まさに”ストーリー以外”の部分に鑑賞者の焦点を引きつけるのに役立っていると思います。
その”ストーリー以外”の部分とは日常の風景に映し出される人間のしぐさや振る舞い、感情などです。
老夫婦とその子供夫婦、そして孫まで、一通りの世代がこの映画に登場するのですが、孫が子供夫婦に反抗したり、子供夫婦がその親である老夫婦を煙たく思ったりと、非常に典型的な振る舞いを、小津の静かなカメラがとらえています。余計な演出をそぎ落とし、風景を切り取った構図を見ていると、あたかも家族のやりとりを少し離れた場所から常に観察しているような感覚が得られます。
人間そのものを描写したいという小津の意図がこの手法に確かな意味を与えています。