Saturday, July 18, 2009

Arctic Monkeys cover The Strokes



"Arctic Monkeys / Take it or leave it"




I found a movie in which Arctic Monkeys cover "Take it or leave it" of The Strokes.



アークティックモンキーズ関連でもう一つ。

彼らがストロークスのtake it or leave itをカバーしている動画です。

ちなみに本物はこちら。





"The Strokes / Take it or leave it"




By comparison, this is The Strokes. 

As for this song, I prefer The Strokes version.

I think what makes The Strokes impressive is kind of oppression and Arctic Monkeys don't have it.


But I think this difference is very interesting because Arctic Monkeys said that they were infected by The Strokes.

They were infected but they found own style.

That's why.



この曲に関してはやはりストロークスの方が好きですね。

アークティックモンキーズには気だるさがないからちょっとストロークスの曲には合ってないと思います。


しかしアークティックモンキーズはストロークスのガレージロックリバイバルの影響(だけではないようですが)を受けて出てきたバンドですが、このテイストの違いが生まれていることが意味があることなんだなぁとふと思いました。

影響されてそれを変化させてという循環で新しいものは生まれてくるという当たり前なことを考えてしまいました。


The movie by YouTube

Tuesday, July 14, 2009

Arctic Monkeys is coming to Tokyo



"Arctic Monkeys / When the sun goes down

 at Glastonbury Festival 2007"




Arctic Monkeys is gonna release a new album "Humbug" on August 24th.


And They are coming to Tokyo and having a gig at the Budokan on October 19th.


I hope it's gonna be like Glastonbury Festival 2007.


The movie is from YouTube.




アークティックモンキーズが3rdアルバムHumbugを8/24にリリースします。


そして10/19に武道館でライブやるらしいです。


2007年のグラストンベリーみたいな盛り上がりになるといいですね。

Sunday, July 5, 2009

万華鏡の視覚



"THE KALEIDOSCOPIC EYE"

"万華鏡の視覚"



I went to see THE KALEIDOSCOPIC EYE EXHIBITION in Mori Art Museum.


The subject of the exhibition is to change human perception but I think it is also one of purposes of art. So I felt the exhibition is not only about human perception but about basic contemporary art. 


I think this kind of exhibition tends to be conceptual but John M. Armleder used six mirror balls to make space that I haven't ever seen. It's called "Global Dome Ⅻ". I'm really interested in it and it's incredibly beautiful. 


And "Untitled" by HEIMO ZOBERNIG is also interesting. He reinterpreted Piet Mondrian's work and I think nobody has done it yet because everybody thought whoever could have done it and it was not so interesting.


"Isn't it new because the coloration and triangle are different from Mondrian's one?" This claim is sort of contemporary. And I lean to feel it's new because I feel he claims like that at the bottom of his heart.



Claims and intentions of artists can change what we feel from art works.




だいぶ前ですが森美術館の万華鏡の視覚展に行きました。


人間の知覚や概念を揺さぶるということが本展覧会の目的ですが、それは同時にアートの目的の一つだと思うので、様々なアプローチの現代アートまとめました展という感じでもありました。


えてしてコンセプチュアルになりがちですが、ジョン・M・アームレーダーの「グローバル・ドームXII」は、誰もが知っているミラーボールを使って見たことがない現象を発生させているという点で興味深い作品でした。そして単純に美しい。


あと知覚とは関係ありませんが、ハイモ・ツォーバニックの「無題」。モンドリアンを再解釈するという、ありがちすぎて誰もやらないことをやっていた点がなんだか潔すぎて心に残っています。なんとも見たことあるようでない感覚が生まれています。


配色変えて三角形にすりゃ新しいんじゃん?というなんとも現代っぽいアプローチですが、本人がこれがいいんです、と心の底から主張していることの強さによって、ありに見えてくるわけです。



作者がどんな意志を込めるかでその作品の生命感は変わります。

Thursday, July 2, 2009

Mamoru Oshii / The Sky Crawlers



"Mamoru Oshii / The Sky Crawlers"

"押井守 / スカイ・クロラ"



Director : Mamoru Oshii
Original story : Hiroshi Mori
Script : Chihiro Ito
Cast : Ryo Kase, Rinko Kikuchi, Chiaki Kuriyama, Shosuke Tanihara


I felt like seeing an animation film for no special reason so I rented  The Sky Crawlers from TSUTAYA (DVD rental shop).


The director Mamoru Oshii gave a kind of message to young people who felt it difficult to find a reason to live. I do like this kind of film that describes fantasy but contains a message that is applicable to the present day.


The story, picture and music make the atmosphere of the film a little between asleep and awake, dream and reality...

As he said, these are the representations of metaphors for sense of stagnation to society and in a sense I felt the atmosphere was very beautiful.


I shouldn't explain which scene is good or bad because you can feel something from the whole story and atmosphere. So just see it.


But the one thing that I want to say is you should check what Yuich (main character) is going to do in the last scene and what is changed after that.


You can feel the message from Mamoru Oshii.




監督 : 押井守
原作 : 森博嗣
脚本 : 伊藤ちひろ
出演 : 加瀬亮、菊地凛子、栗山千明、谷原章介


なぜだか 無性にアニメが見たくなり、直感でツタヤで借りてきて見ました。


押井監督は豊かな社会の中で、生きることの意味を見つけづらくなった若者へのメッセージを、作品に込めたそうで、空想を描きつつも現代に通じるメッセージが込められているという点で僕の好みです。


ストーリー、絵や音楽、世界観は靄がかかったような、夢の中のような、なんともまったりとした感じです。監督の言葉通り、これらは現代に漂っている閉塞感のようなものをメタファーとして表現しており、ある意味、美しい作品だと感じました。


この映画はある場面を取り出していちいち言葉で説明する感じではなく、全体を見て、個々人の視点で現代社会や自分が抱える問題との接点を感じる作品だと思うのでとりあえず見たら良いと思います。


しかししいて言うなら、最後に主人公函南優一がどういった行動に出るか。そしてその行動で何が変わったのか。


押井監督から若者へのメッセージが込められています。